子供が学校から帰ってくると、学校からイベントのチラシを貰って帰ってきました。
越谷市教育委員会後援の「minecraftで1日eスポーツ体験教室」というeスポーツの体験イベント。
すでに親でも理解できないレベルでマイクラをやり込んでいるウチの子供にこのイベントどうかな?と思いながらも、チラシだけではイマイチ実際の体験イベントのイメージがわからなかったので詳しく調べてみました。
「eスポーツ体験会」イベント概要
「minecraftで1日eスポーツ体験教室」は、株式会社eSPという民間企業が開催しているイベントです。
越谷市教育委員会後援なのでそれなりに安心感はあるでしょう。
最終的には株式会社eSPが運営する小学生向けeスポーツ教室「eSPアカデミー」に参加してみませんか?といった流れになるみたいですが、口コミを見るとそんなに強めの勧誘みたいなのは無さそうです。
eSPアカデミー公式ホームページ:https://esp-academy.jp/
eSPアカデミー公式インスタグラム:https://www.instagram.com/esp_academy/
参加申込は、LINEもしくはGoogleフォームから申込みをすることができるのですが、1コマあたり10名ずつの募集となっているので、応募後に運営元と参加日時の擦り合わせがメールで行われます。
eSPアカデミーの教室のほとんどは、レンタルスペースを借りて実施されていて「minecraftで1日eスポーツ体験教室」が定員オーバーになった場合は、eSPアカデミーの各教室で追加開催されるみたいですね。
体験イベントの内容は、制限時間内にマイクラで建築物を作るのですが、みんなの前で目標を発表したり、途中で進捗状況の報告や目標の修正を発表したりと、ただゲームをするだけでない習い事要素もあるようです。
eSPアカデミーのホームページを見ると、ただマイクラの基礎指導をするだけではなく、コミュニケーション能力や集団行動の大切さにも重点をおいた指導をしてるようです。
元々は野球やサッカー、チアなど体を使うスポーツスクールを運営していた会社なのでその辺もしっかりしているのかもしれませんね。

minecraftで1日eスポーツ体験教室について調べてみて、これなら一度体験教室に行ってもいいかな~と思って子供に「行ってみる?」と聞いたら「いや、マイクラは好きだけどそういうの興味ないんだよね~」と一蹴されました・・・
コメント